ぽけっと・えーす!感想を語る|――小学生という概念は、奇跡の上位互換なのか?

未分類
Credit: 電撃文庫
スポンサーリンク

まったく、小学生は最高だぜ!!

※すこーしネタバレがあるかも。

スポンサーリンク

説明

まずはこの作品について簡単な説明を!

『ロウきゅーぶ!』『天使の3P!』で知られる最強コンビ「蒼山サグ先生(@SagAoyama) x てぃんくる先生(@mubialice)」が贈る小学生三部作っ♪♪

あらすじ↓↓

 初等教育にカジノゲームが導入された時代。森本和羅はプロ育成のため、お嬢様たちが通う学園で、ポーカークラブ顧問を務めることに。
「苦手なんです、手加減というものが」
 カードを持てば修羅と化す二階堂朱梨。
「面白くなってきたっスね!」
 デザート争奪戦常勝の木之下留子。
 可愛いけれど癖が強いお嬢様たちに翻弄される彼の元にやってきたのは……。
「ご、ごきげんよう」
 トランプの絵柄が可愛いので入部したいという、純粋無垢なド素人のお嬢様、笹倉巴で――!?
 役はないけど、曲者ぞろいのお嬢様たちによる本気のお遊戯が、いまはじまる!

この巻のヒロインは3人(二階堂朱梨、木之下留子、笹倉巴)、そして主人公(ロリコン?)は森本 和羅ということがこのあらすじからわかってもらえたと思う。

キャラクター紹介

登場する小5のお嬢様たちをかるーくご紹介させていただく。(トランプのスートがそれぞれに割り振られてるのエモいよね!)

♦二階堂朱梨♦

Creddit: 電撃文庫

陽明学園初等科 5年1組。誕生日は4/20で、身長は156cmと高め。
いかにもお嬢様って感じで、校内でも一目👀置かれるレベルのよう。

♥木之下留子♥

Creddit: 電撃文庫

陽明学園初等科 5年5組。誕生日は2/2で、身長は141cmと少し低め。
“っス”を文尾につける口癖がある。なんだか辛い過去が……。

♠笹倉巴♠

Creddit: 電撃文庫

陽明学園初等科 5年5組。誕生日は7/31(俺の1ヶ月前だ!)で、身長は143cmと平均くらい。
度胸と思い切りの良さはピカイチ。変化をもたらす力があるのかも。

♣マーヤ=オーケルマン♣

Creddit: 電撃文庫

陽明学園初等科 5年3組。誕生日は10/21で、身長は150cmと少し高め。
帰国子女で、なんだか凄い人生を送ってるみたい!
なぜ4人目がいるかはぜひ貴方の目で確認してね♪

感想

まず題材がポーカーだから俺には理解できないんじゃないかと心配してたけど、全然そんなことは杞憂に過ぎなかったのは嬉しい誤算!読んでいくにつれて理解できちゃうから、めっちゃポーカーやってみたくなったヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
あと作中にでてくる「大数の法則」って分かってるようで解ってないから地味に人生のお勉強になるw

全体的な感想としては、『ろりこんが加速するだけではなく、駆け引きと読み合いによる真剣勝負もあってちょーおもしろい!!!』それに、彼女の過去からのあの二人の友情が芽生えるところは凄く心に来るものがある。。。
にしてもやっぱ好きだわ。物語の構成から内容、挿絵も含めて惹き込まれるこの感じ…最&高

特に記憶に残ったのはあのシーン!キーワード🔑は“膨張”!
あといきなり飛んできたあのエピローグはどーゆーことなんだ!!?(和羅の妹の件も含めて)続きが気になって夜も眠れないよ!!(さすがにそれはない)
あんな展開そんな展開、いつも通りの名言(迷言)も満載なので、ロリコン諸君は必読ですぞ☆

あ、そういえば今作の主人公が高校生ではなく20代前半?くらいなのはちょっと意外だったなー。
もちろん今回もてぃんくる先生の絵は、神秘的で美麗で可愛くてマジで尊い

最後に

この本を読んでから“情報”を「テル」って読んじゃうの俺だけじゃないっスよね?!
絶対損しないので、最高におもしろい『ぽけっと・えーす!』を貴方もぜひ読んでみるっス!!!

購入リンク↓↓
AmazonKindle), 楽天ブックスKobo), カドカワストアBOOK☆WALKERGoogle Play ブックス, Apple Books

更新情報も呟いているTwitter[@Wakaba_Japan]をフォローお願いします🙏🙏気軽に絡んでくださいっ♪
『更新情報以外は必要ない』という方は右下の赤いベルマークから新しい記事を公開された際にプッシュ通知を受け取れます!

ぜひぜひ皆さんの感想をコメントに書き込んでください〜😆
待ってまーす!!

サグ先生とてぃんくる先生からのコメント、特別短編もぜひ読んでみて!!

――小学生という概念は、奇跡の上位互換なのか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

未分類
わかばをフォローする
語りすと わかば

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました